本文由台州新世界语言培训中心整理发布,欢迎联系预约试听
わたしたちが日常使う言葉には、「話し言葉」と「書き言葉」があります。話し言葉とは日常の会話に用いる言葉で、物事を「音声で伝える」ときの言葉です。書き言葉とは文章を書き表すときに用いる言葉で、物事を「文字で伝える」ときの言葉です。この2つの言葉には、それぞれ特徴があり、状況を考えながら適切に用いる必要があります。
我们日常使用的语言有“口语”和“书面语”。口语即为日常会话中使用的语言,在“用声音传达”事物时使用。书面语则是写文章时使用的语言,在“用文字传达”事物时使用。这两种语言各有特征,我们有必要考虑实际情况合理使用。
しかし、「話し言葉」と「書き言葉」はどんなところがちがいますか?
不过,“口语”和“书面语”到底不同在哪呢?
口语:
1.文の長さは比較的短く、理解しやすい語彙が多く使われます。
2.敬語、感動詞、終助詞、疑問詞などが多く用いられます。
3.倒置、中断、語順などの乱れがおきやすいです。
4.男性語、女性語などの違いや、方言が表れます。
1.句子长度较短,多使用易懂的词汇。
2.敬语、感叹词、终助词、疑问词等出现频率高。
3.较常见倒装、中断、语序等的混乱。
4.会出现男性用语、女性用语等差异,还有方言。
5.断りや断定などの表現では、柔らかみを持たせるため、なるべく直接的な表現を避けることが多いです。
6.聞いただけでは区別できない場合があります。たとえば[使える]も[支える]も[つかえる]と同じ発音をします。でも、話し言葉は声の調子や話し方で、意味を判断できる場合があります。例えば、[橋]と[箸]。
7.話し手の表情や顔色を見て、理解を深めることができます。
8.特に親しい人との対話を除いては、必ず[です、ます]体がつかわれます。
5.使用拒绝以及断定等表达时,为了缓和语气,会尽量避免过于直白。
6.有时候会遇上光听内容无法得以区分的情况。比如“使える”与“支える”都念作“つかえる”。不过,在口语中可以根据说话语调及方式来判断意思。比如“橋(はし)”和“箸(はし)”(音调不同)。
7.可以通过察言观色来加深理解。
8.除了与特别亲近的人之间的对话外,说话时必须用“です、ます”体(表尊敬)。
书面语:
1.文は長めて、かなり難しい語彙もおおくつかわれます。
2.文の構造は規則に従ってものが多く、省略はほとんどないです。文に修飾語などが使われ、重文が多くなります。
3.文体の種類として、漢文体、和文体、文語体、論文体などがあります。
4.書き手からの発信が一方的であるため、書き手は伝えたいことを明確に表現しなければならない。だれが読んでも理解できるように,共通語を用いたり,文章を整えたりする必要があります。
1.句子较长,多用到难理解的词汇。
2.文章结构多遵从语言规则,基本无省略。句中会用到修饰语等成分,并列句会变多。
3.从文体分类来看,有汉文体、和文体、文语体、论文体等。
4.由于书面语是作者在单方面传递信息,因此必须明确表达想要传递的内容。作者有必要使用共通语、或者斟酌文章以使其易懂。
5.書かれてあるので、読み手は何度も読み返すことができます。
6.漢字や平仮名、片仮名を使い分けることで視覚に訴えるなど,意味が伝わりやすいように工夫することができます。
7.文体はそのジャンルによってさまざまであるが、論文、公文書などでは[デアル]体が使われています。
5.由于内容是写成文的,读者可以多次反复阅读。
6.可以巧妙加工内容使意思更为明了,例如区分使用汉字及平假名、片假名,使差异诉诸于视觉。
7.文章种类不同文体也各有不同,在论文、公文书等文体中常出现“デアル”体。
延伸:(左侧为口语表达,右侧为书面表达)
1.です/ます → である
2.だから → したがって
3.でも/だけど → しかし
4.便利だけど → 便利だが
5.物価が高くて住みにくい → 物価が高く、住みにくい
6.人に頼らないで、自分でする → 人に頼らず、自分でする。
7.とっても/すごく → 非常に/極めて
8.あんまり → あまり
9.いっぱい → 多く/数多く
10.ちょっと → 少し/多少
11.答える → 回答する